消防士 消防士の内情

消防士は勤務中にLINEできる?スマホを使う場合の注意点を解説

当サイトは、プロモーションを含みます

このような疑問を解決できる記事をご用意しました。

今や生活の必需品であるスマホは、職場で使用できるのでしょうか?

スマホを有意義に使えば業務の効率化に繋がりますが、使い方を間違えると市民からの苦情や懲戒処分の対象になる可能性もあります。

この記事を最後まで読んで、消防士の職場でのスマホ使用についての理解を深めてください。

この記事の執筆者

たなんちゅ
  • 元消防士
  • 高卒ストレートで消防官採用試験合格
  • 指定都市の消防本部で消防隊員、救急隊員として7年勤務

公務員を目指すなら、予備校・通信講座の利用がおすすめです。

実際に、私も公務員予備校を利用して消防士と警察官の試験に一発合格できました。

おすすめの公務員予備校・通信講座は以下の記事でまとめています。

公務員試験に合格するためのおすすめな予備校・通信講座を紹介

予備校名料金サポート体制合格実績二次試験対策アガルート23万円資格スクール大栄26万円スタディング10万円クレアール13万円伊藤塾30万円LEC35万円TAC34万円 ※料金は地方公務員上級相当のコー ...

続きを見る


【結論】消防士は勤務中にLINEできる

結論、消防士は勤務中にLINEできます。

たなんちゅ

実際私も消防士時代は、職場でLINEなどのスマホ操作は普通にしていたよ!

ただし、あくまで勤務中なので場所や時間帯をわきまえる必要はあるでしょう。

スマホ操作は休憩時間中に限定するなど、業務に支障をきたさない範囲にしてください。


公務員は職務に専念する義務がある

地方公務員法第35条で、職務に専念する義務として以下のように明記されています。

職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。

このように公務員は勤務時間内は職務に従事しなければならないので、LINEなどのスマホ操作をしていると、地方公務員法第35条に違反する恐れがあります。

実際、職場で繰り返しスマホ操作をしていた消防士が懲戒処分になった事例もありました。

スマホ使用による職務専念義務違反

場所山梨県笛吹市
50代の出張所長
処分内容減給1ヶ月(10分1)
違反内容職務専念義務違反(勤務中に長時間のスマホ動画の視聴)

24時間消防署で勤務する消防士は、スマホ操作についてある程度寛容ではありますが、度を過ぎたスマホ操作は職務専念義務違反として、懲戒処分の対象になることを知っておいてください。


勤務中にスマホを使うメリットもある

一方で、職場でスマホを使うメリットがあるのも事実です。

職場でスマホを使うメリット

  • 調べごと
  • 家族との緊急連絡の手段

職場のパソコンはインターネットの閲覧に一部制限がかかっているので、業務に関わる調べごとをする際は、自身のスマホを使う方が手軽です。

また家族との緊急連絡を取る際の手段としても、重要な役割があります。


勤務中にLINEするタイミング3選

消防士が勤務中にLINEを含むスマホ操作をしている時間帯は、大きく以下の3つが挙げられます。

消防士が勤務中にLINEするタイミング


1:休憩時間

職場といえども、休憩時間中はLINEができます。

昼休憩や夕方休憩中は、スマホ操作をしていても上司に注意されません

貯まったLINE通知に返信するなど、ある程度自由にスマホを使える時間です。

音を出して動画を見るなど、周りで仕事をしている職員の迷惑にならないように配慮しましょう。


2:夜間帯

24時間勤務の場合は、夜間の大部分も休憩時間に含まれるのでLINEができます。

若手職員は、特に上司が休憩している深夜帯は自由にスマホ操作できるチャンスです。

上司が休憩している深夜帯は、昼や夕方の休憩時間よりもスマホ操作にかかる制限はないでしょう。

たなんちゅ

深夜にSNSで動画を見ている先輩もいたよ!


3:1人になれる時間

1人になれる時間にこそっとLINEすることも可能です。

消防署で1人になれる時間とは?

  • 仮眠室(個室の場合)
  • トイレ
  • 警備室

消防署の仮眠室が個室の場合、仮眠室ではスマホを使い放題です。

またトイレで1人になった時間で、サクッとLINEをできるでしょう。

警備室での警備勤務も1人の時間なのでスマホ操作できますが、「警備室では前を向いていないといけない」など消防本部によっては厳しいルールがある場合もあるので、職場のルールに従ってください。


こんな時はLINEできない2選

逆に、LINEを含むスマホ操作をできない時間帯もあります。

LINEできない時間帯


1:災害対応中

災害対応中は、LINEできません。

なぜならスマホ操作をする暇がないからです。

火災現場や救助現場でスマホ操作をする余裕はありません。


また災害現場では野次馬がいるので、スマホ操作を含む言動には注意が必要です。

災害現場では、決して笑顔を見せてはいけません。

たなんちゅ

「消防士が火事現場で笑ってる〜ww」のように、今の時代、市民はすぐSNSにアップするよ!


2:訓練中

訓練中もLINEできません。

訓練内容にもよりますが、訓練前は服装点検があり、訓練に不必要なものはポケットに入れられません。

訓練風景を動画で撮影する場合がありますが、撮影は訓練に参加していない隊員がするので、訓練中にスマホは使えないと思っておきましょう。


【実話】救急隊時代はこんな時にスマホ触ってました

上記で、災害対応中はスマホ操作ができないとお伝えしましたが、実は救急隊なら災害対応中もスマホ操作ができるタイミングがあります。

ここからは私が救急隊時代、どんな時にスマホ操作をしていたのか、実話を紹介していきます。


1:病院搬送した後の病院敷地内での待機時間

救急出動して傷病者を病院搬送した際、病院敷地内で待機時間があるので、その時間を利用してLINEなどのスマホ操作をしていました。


傷病者を病院搬送すると、隊員1人が医師や看護師に傷病者の状態を引継ぎます。

その間、他の2人は救急車内で待機するので、スマホ操作をして時間を潰していました。


2:救急出動から帰隊する際の後部座席

傷病者を病院搬送して消防署に帰るまでの道のりで、LINEなどのスマホ操作をしていました。

この場合、スマホ操作をできるのは、後部座席に座っている隊員のみです。

救急車の後部座席は、傷病者や傷病者の家族が乗るスペースなので、プライバシー保護のため外から中は見えません。

たなんちゅ

運転席、助手席でのスマホ操作は、外から見えるので絶対辞めよう!


立場や配属部署によってもLINEできるかどうかは変わる

ここまで、消防士が職場でLINEを含むスマホ操作をできるのか解説してきましたが、スマホ操作ができるかどうかは立場や環境で変わってきます。


若手はスマホを使いにくい

やはり若手はスマホを使いにくいものです。

なぜなら上司からの目線があるからです。

特に1年目は覚えることが多く、「スマホ触る暇があるなら訓練したり仕事を覚えたり、自分磨きをしろ!」と思われます。

若手のうちは、堂々とスマホを使うのは上司から反感を買う場合があるので、スマホは1人の時間にこそっと使うようにしましょう。


本署はスマホを触りにくいが出張所は緩いところが多い

配属の部署によってもスマホを使いやすいかどうかは変わります。

本署は職員数が多く署長などの幹部がおり規律が厳しいので、LINEなどのスマホ操作がしにくい雰囲気です。

一方、出張所や分署には幹部はおらずトップは隊長クラスなので、本署に比べて緩い雰囲気がありスマホ操作をしやすいです。

たなんちゅ

本署と出張所のどちらが良いかは一長一短あるけど、スマホ操作をしやすい環境は出張所だよ!


勤務中にスマホを使う場合の注意点3つ

消防士は勤務中にLINEできますが、勤務中にスマホを使う場合、いくつかの注意点があるので確認しておきましょう。


注意点1:市民の目を気にする

最も注意してほしいのは市民の目です。

市民の中には、「公務員は税金で生活している」など公務員に対して良い思いを持っていない方もいます。

そんな市民が、勤務中にスマホを触っている職員を見つけたら、格好の苦情の的になるでしょう。

実際、京都府南丹市には職員のスマホ使用に対して、以下のような意見が届いたそうです。

 先日朝、市役所に行って驚いた。勤務時間中にもかかわらずスマホを使っている職員の多いことに。
 机上において画面をじっと見ている者、何やら操作している者、中にはLINEのやり取りをしている者も見られた。勤務時間中にもかかわらずである。
 上司と思われる方もおられたので当たり前の光景なのか。
 昼休みや緊急時の使用はやむえないとして、市役所ではスマホやLINEなどを通常の業務に使っているのか?
 使っていないとしたら、普段は机の中やカバンに入れておいて業務に専念されるべきではないのか。

業務円滑化のためにスマホを触っている場合でも、第三者から仕事中にスマホで遊んでいると思われても致し方ありません。

職場でスマホを触る場合は、市民の目に気をつけましょう。


注意点2:個人情報や機密情報の流出には細心の注意を払う

職場には、個人情報や機密情報があるので、情報の流出には注意してください。

市民の個人情報が外部に流出した場合、地方公務員法第33条の「信用失墜行為の禁止」に接触する可能性があります。

たとえば千葉県松戸市では、市民の個人情報が漏洩したため、業務に関わった職員に対して減給1ヶ月(10分の1)の懲戒処分が下されました。

個人情報を管理する立場として、個人情報の流出は絶対に避けなければいけません。


注意点3:他の職員の迷惑にならないよう配慮する

スマホを使用する際は、他の職員の業務の妨げにならないよう注意してください。

休憩時間はスマホを使ってもいいとはいっても、休憩時間返上で仕事をしている職員がいるかもしれません。

たなんちゅ

私が救急隊員として勤務していたとき、救急の勉強をしたくて休憩時間中にYouTubeで動画を見ていましたが、周りの職員の迷惑にならないよう音量を下げて動画を見てたよ!

大人のマナーとして、他の職員への配慮をしてください。


消防士は職場でLINEできるがスマホの使い方には注意しよう

消防士の職場でのスマホ使用について

  • 職場でLINEできる
  • 若手職員はスマホを使いづらい
  • スマホを使う場合は市民の目などに注意しなければならない

消防士は職場でLINEなどのスマホ操作ができますが、市民の目などに注意しつつ、場所と時間をわきまえる必要があります。

職場でスマホを使う場合は、娯楽などに時間を使うのではなく、自己学習など自分の成長のためにスマホを使いましょう。


公務員を目指すなら、予備校・通信講座の利用がおすすめです。

実際に、私も公務員予備校を利用して消防士と警察官の試験に一発合格できました。

おすすめの公務員予備校・通信講座は以下の記事でまとめています。

公務員試験に合格するためのおすすめな予備校・通信講座を紹介

予備校名料金サポート体制合格実績二次試験対策アガルート23万円資格スクール大栄26万円スタディング10万円クレアール13万円伊藤塾30万円LEC35万円TAC34万円 ※料金は地方公務員上級相当のコー ...

続きを見る






『消防士の職場でのスマホ使用』に関する質問などは、ご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です)

※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。


-消防士, 消防士の内情