公務員の福利厚生

公務員の交通費はいくら?体験談を交えて通勤手当の決まり方を解説

当サイトは、プロモーションを含みます

公務員は通勤の手段や距離に応じて、交通費(通勤手当)が支給されます。

また、2025年の人事院勧告において、以下のように国家公務員の通勤手当増額が明記されたので、通勤手当が順次増額していく見込みです。

2025年人事院勧告での交通費にかかる提言内容

  • 「100㎞以上」を上限とする新たな距離区分(5㎞刻み)を新設(上限66,400円) (現行は「60km以上」)
  • 現行の距離区分でも最大7,100円の引上げ
  • 1か月当たり5,000円を上限とする駐車場等の利用に対する通勤手当を新設
  • 採用や異動の日から、通勤手当を支給できるよう支給方法を見直し

本記事では、公務員の通勤手当の支給額や細かな支給要件を解説するので、公務員としてのライフスタイルを固めていく上での参考としてください。

この記事の執筆者

たなんちゅ
  • 元消防士
  • 高卒ストレートで消防官採用試験合格
  • 指定都市の消防本部で消防隊員、救急隊員として7年勤務

私がおすすめする「公務員の資産形成法」について知りたい方は、「公務員におすすめの資産形成方法をチェックする」をクリックしてください。

今から仮想通貨投資を始める方は、本サイトからの申し込み限定で今だけ8,000円を貰って仮想通貨取引所の口座開設ができます!

【8,000円以上貰える】仮想通貨取引所の口座開設キャンペーン一覧

取引所キャンペーン報酬額コインチェック招待リンクから口座開設で1,500円相当のBTCビットバンク口座開設で現金1,000円ビットポイント紹介コード「TRUMP」を入力して口座開設で最大1,500円ビ ...

続きを見る


本記事で解決できる疑問

  • 公務員の交通費はいくら貰える?
  • 交通費を貰う条件を教えて!
  • 交通費を不正受給して処分された事例を知りたい!


2025年人事院勧告での交通費の変更点

2025年8月7日に人事院勧告が発表され、国家公務員の通勤手当に関する提言もされました。

通勤手当に関する提言は以下の通りです。


参考資料:令和7年人事院勧告

距離に応じた通勤手額の区分変更(令和8年4月〜)

国家公務員が自家用車等で通勤をする場合、距離に応じて通勤手当の支給額が異なります。

距離に応じた支給額が、以下のように見直されました。

距離区分現行2026年4月〜
5キロ未満2,000円2,000円
5キロ〜10キロ未満4,200円4,200円
10キロ〜15キロ未満7,100円7,300円
15キロ〜20キロ未満10,000円10,400円
20キロ〜25キロ未満12,900円13,500円
25キロ〜30キロ未満15,800円16,600円
30キロ〜35キロ未満18,700円19,700円
35キロ〜40キロ未満21,600円22,800円
40キロ〜45キロ未満24,400円25,900円
45キロ〜50キロ未満26,200円29,100円
50キロ〜55キロ未満28,000円32,300円
55キロ〜60キロ未満29,800円35,500円
60キロ〜65キロ未満31,600円38,700円
65キロ〜70キロ未満42,200円
70キロ〜75キロ未満45,700円
75キロ〜80キロ未満49,200円
80キロ〜85キロ未満52,700円
85キロ〜90キロ未満56,200円
90キロ〜95キロ未満59,600円
95キロ〜100キロ未満63,000円
100キロ以上66,400円

現行では、60キロ以上の場合は上限31,600円でしたが、2026年4月からは100キロ以上で上限66,400円となります。

また、同じ距離の場合でも現行よりも2026年4月〜の方が通勤手当額が多いです。


現行の距離区分でも支給額増額(令和7年4月〜)

上記の距離区分の改正は令和8年4月〜ですが、支給額の増額は令和7年4月から適応となります。

距離区分現行2025年4月〜
5キロ未満2,000円2,000円
5キロ〜10キロ未満4,200円4,200円
10キロ〜15キロ未満7,100円7,300円
15キロ〜20キロ未満10,000円10,400円
20キロ〜25キロ未満12,900円13,500円
25キロ〜30キロ未満15,800円16,600円
30キロ〜35キロ未満18,700円19,700円
35キロ〜40キロ未満21,600円22,800円
40キロ〜45キロ未満24,400円25,900円
45キロ〜50キロ未満26,200円29,100円
50キロ〜55キロ未満28,000円32,300円
55キロ〜60キロ未満29,800円35,500円
60キロ以上31,600円38,700円

この度の人事院勧告が発表されたのが令和7年8月7日なので、すでに4月〜7月分の通勤手当は支払われていますが、年末の差額支給かどこかの月の給与のタイミングで差額分が追加支払いされる見込みです。


駐車場代の手当を新設(令和8年4月〜)

国家公務員が自家用車で通勤をする場合の駐車場代はこれまでは自己負担でしたが、2025年人事院勧告で5,000円を上限として駐車場代が支給されることとなりました。

現行2026年4月〜
支給なし上限5,000円

駐車場代の支給に至った背景として、民間企業の実態が影響しています。

令和7年の「職種別民間給与実態調査」の調査結果によると、会社が駐車場を確保している企業が全体の7割にのぼり、駐車場を確保していない企業の平均的な駐車場代の支給が5,000円でした。

このように、国家公務員で駐車場代の支給が開始されると、右にならえで地方公務員の支給も開始される可能性が高いでしょう。


採用・異動初日から通勤手当を支給(令和8年10月〜)

これまで、通勤手当は月の初めに支給要件を満たしていることが条件で、月途中の採用や異動の場合は翌月からの支給となっていました。

しかし、2025年の人事院勧告において、月途中の採用や異動の場合も迅速に通勤手当が支給されることが発表されました。

この改正には、人材確保の促進を目的にしているようです。


国家公務員の交通費(通勤手当)

国家公務員の交通費(通勤手当)は、上記で解説した2025年人事院勧告で、若干の変更がありました。

それを踏まえて、国家公務員が通勤手当を貰える条件や金額について確認していきます。


交通費を受給できる条件

国家公務員が通勤手当を受給できる条件は以下の通りです。

国家公務員の通勤手当支給要件

  • 通勤で公共交通機関や自動車等を使用している
  • 片道2キロ以上

公共交通機関は、電車やバス、船などが該当し、タクシーは支給対象外です。

公共交通機関で通勤をする場合、運賃・時間・距離等の事情から最も経済的かつ合理的な経路の金額が支給されます。

なお、支給額は定期券を基本とし、6ヶ月以下で最も長い期間の定期券の金額が通勤手当支給額です。

6ヶ月定期券が3万円の場合→半年に一回3万円が支給される


自家用車等での距離別支給額

車・バイク・自転車などで通勤する場合は、勤務先までの距離に応じて支給額が変わります。

2025年の人事院勧告での変更点を踏まえて、距離別支給額をまとめました。

距離区分支給額
5キロ未満2,000円
5キロ〜10キロ未満4,200円
10キロ〜15キロ未満7,300円
15キロ〜20キロ未満10,400円
20キロ〜25キロ未満13,500円
25キロ〜30キロ未満16,600円
30キロ〜35キロ未満19,700円
35キロ〜40キロ未満22,800円
40キロ〜45キロ未満25,900円
45キロ〜50キロ未満29,100円
50キロ〜55キロ未満32,300円
55キロ〜60キロ未満35,500円
60キロ〜65キロ未満38,700円
65キロ〜70キロ未満42,200円
70キロ〜75キロ未満45,700円
75キロ〜80キロ未満49,200円
80キロ〜85キロ未満52,700円
85キロ〜90キロ未満56,200円
90キロ〜95キロ未満59,600円
95キロ〜100キロ未満63,000円
100キロ以上66,400円


地方公務員の交通費(通勤手当)

地方公務員の交通費(通勤手当)は国家公務員に準じた形式となっているため、国家公務員と大きな差はないとお考えください。

しかし、各自治体によって多少の差はあるので、横浜市と広島市を例に挙げて紹介していきます。

地方公務員の交通費


横浜市

横浜市の通勤手当に関して、国家公務員と異なる点をまとめました。

国家公務員の通勤手当と異なる点

  • 片道2キロ未満でも支給される
  • 毎月の通勤手当の上限は55,000円
  • 自動車等での距離別支給額

国家公務員は、片道2キロ未満の場合は通勤手当が支給されませんが、横浜市の法令ではそのような記載はありません。

また、国家公務員の通勤手当の上限は15万円ですが、横浜市の上限は5万5千円です。

そして、自動車等で通勤する場合の距離別支給額は以下のようになっています。

距離区分支給額
5キロ未満2,000円
5キロ〜10キロ未満4,200円
10キロ〜15キロ未満7,100円
15キロ〜20キロ未満10,000円
20キロ〜25キロ未満12,900円
25キロ〜30キロ未満15,800円
30キロ〜35キロ未満18,700円
35キロ〜40キロ未満21,600円
40キロ〜45キロ未満24,400円
45キロ〜50キロ未満26,200円
50キロ〜55キロ未満28,000円
55キロ〜60キロ未満29,800円
60キロ以上31,600円

横浜市の距離別支給額は、2025年人事院勧告前の国家公務員の支給額と同じです。

そのため今後、距離別支給額が変化する可能性があるでしょう。

参考資料:横浜市一般職職員の給与に関する条例通勤手当に関する規則


広島市

広島市の通勤手当に関して、国家公務員と異なる点をまとめました。

国家公務員の通勤手当と異なる点

  • 毎月の通勤手当の上限は55,000円
  • 通勤不便者への措置
  • 自動車等での距離別支給額

広島市の毎月の通勤手当の上限は、横浜市と同様に5万5千円です。

また、広島市では勤務地が遠隔地などの通勤が不便な職員に対して、追加で上限2,000円を支給しています。

そして、広島市の自動車等の距離別支給額は以下の通りです。

距離区分支給額
4キロ未満2,100円
4キロ〜6キロ未満4,100円
6キロ〜10キロ未満5,500円
10キロ〜14キロ未満7,800円
14キロ〜18キロ未満10,300円
18キロ〜22キロ未満12,800円
22キロ〜26キロ未満15,300円
26キロ〜30キロ未満17,800円
30キロ〜34キロ未満20,300円
34キロ〜38キロ未満22,800円
38キロ〜42キロ未満25,300円
42キロ〜50キロ未満27,800円
50キロ〜58キロ未満29,700円
58キロ以上31,600円

国家公務員や横浜市は5キロごとに区分分けされていましたが、広島市の区分分けは4キロごとです。

参考資料:一般職の職員の給与に関する条例一般職の職員の給与に関する条例施行規則


交通費(通勤手当)を不正受給して処分された事例

公務員は通勤手当を不正受給して懲戒処分になった事例が、過去に多くあります。

以下で一例を紹介するので、反面教師としてください。


【福岡県岡垣町】居住地の変更を届け出ず通勤手当を不正受給

2024年、福岡県岡垣町の40歳の職員が居住地の変更を届け出ず、6ヶ月間にわたり通勤手当を約6万円不正受給しました。

この職員は、他の処分と併せて停職6ヶ月の懲戒処分となっています。

公務員は、居住地が変更して通勤方法や距離が変わった場合は、すぐに職場に報告する義務があります。

故意ではなくても、報告が遅れて通勤手当を多く受給すると懲戒処分の対象になる可能性があるため、注意してください。

▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎ニュース記事


【福岡市】異なる通勤方法によって通勤手当を不正受給

2020年、福岡市の31歳の職員が地下鉄での通勤を申告しながらバイクで通勤し、通勤手当を約22万円不正受給しました。

当該職員は、停職6ヶ月間の懲戒処分を受けました。

公務員は特別な事情がある場合を除いて、申告した通勤手段で通勤する必要がある点を知っておきましょう。

▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎ニュース記事


公務員の交通費に関するよくある質問

最後に、公務員の交通費に関してよく寄せられる質問に回答していきます。


Q1:自転車通勤の場合は交通費は支給される?

A 国家公務員は自転車通勤の場合も通勤手当の支給対象です。

ただし、片道2キロ未満の場合は、通勤手当支給対象外です。

なお、地方公務員は国家公務員に準じた法律になるので、自転車でも通勤手当が支給される自治体が多いですが、中には自転車は支給対象外の場合があるので各自治体の条例等をご確認ください。


Q2:国家公務員が新幹線通勤をする条件は?

A 国家公務員は新幹線通勤でも通勤手当の支給対象です。

ただし、最も経済的かつ合理的と認められる場合にしか支給されません。

なお、毎月の最大支給額は15万円です。


Q3:高速道路を使う場合の交通費は?

A 通勤で高速道路を利用する場合通勤手当の支給対象です。

通勤で高速道路を利用する際は、一般道路と比較して合理性があると認められる場合に限り、領収書などの提出が求められます。

ただし、自治体によって高速道路代が支給される要件が異なるため、詳しくは各自治体の条例等をご確認ください。


給料の1割を投資に回そう

将来の資産形成をしたい公務員は、「給料の1割を投資に回す」をぜひ実施してほしいです。

なぜなら、投資に回すお金が多すぎると生活にハリがなくなりますし、全く投資に回さないと資産形成ができないからです。

例えば、月々の手取りが20万円の方が給料の1割の2万円を投資に回せば、年間で24万円も投資資金が貯まります。


本サイトで公務員におすすめする投資は、仮想通貨投資です。

なぜなら仮想通貨投資をすると、老後資金」と「近い将来使いたい資金」の両方を作り出せるからです。

仮想通貨は2008年にビットコインが作られて誕生し、市場規模は現在まで右肩上がりに成長しています。

今後も、仮想通貨市場は成長していくと予想されています。



たなんちゅ

成長企業や成長産業へ投資することが、投資で勝つために重要なポイントだよ!


仮想通貨の口座開設をするなら、5年連続アプリダウンロード数No,1のコインチェックがおすすめです。

 ※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年1月〜2023年12月 データ協力:AppTweak


仮想通貨の積立投資ができる!

【無料】コインチェックの口座開設をする

※コインチェックの口座開設ページに飛びます


ビットコインの将来性を知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

ビットコインは将来1億円になる?専門家の予想を一挙公開!

この記事で解決できる悩み ビットコインは将来的に1億円になる? ビットコインを購入するタイミングは? ビットコイン投資の注意点も確認しておきたい! このような悩みを解決できる記事を執筆しました。 ビッ ...

続きを見る


まとめ|公務員の交通費は2025年から増額される

本記事のまとめ

  • 2025年人事院勧告にて、国家公務員の通勤手当が増額へ
  • 通勤の距離によって通勤手当は異なる
  • 高速道路や新幹線も利用可能

2025年人事院勧告にて、国家公務員の通勤手当が増額される見通しとなりました。

そのため、地方公務員の通勤手当も国家公務員に習って増額されるでしょう。

公務員の通勤手当は距離に応じて加算され、任命権者の許可が降りれば高速道路や新幹線も利用可能です。

ただし、過去には通勤手当を不正受給して懲戒処分となった事例もあるため、適正な手当申告をしてください。


本記事で紹介したように、公務員の給料の1割を投資に回すことで、将来の資産形成を進めていきましょう。

今、本サイトから仮想通貨取引所の講座開設をすると、合計で8,000円のプレゼントを受け取れるので、以下の記事から受け取ってください!

【8,000円以上貰える】仮想通貨取引所の口座開設キャンペーン一覧

取引所キャンペーン報酬額コインチェック招待リンクから口座開設で1,500円相当のBTCビットバンク口座開設で現金1,000円ビットポイント紹介コード「TRUMP」を入力して口座開設で最大1,500円ビ ...

続きを見る




『公務員の交通費』に関する質問などは、ご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です)

※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。


-公務員の福利厚生