この記事で解決できる疑問
このような疑問を解決できる記事をご用意しました。
みなさんが街で見かける消防士は、青やオレンジなど違う色の服を着ており、「みんな消防士? 色の違いはなんだろう?」と思われている方も多いかと思います。
この記事を最後まで読むと、消防士が着る服の違いや隊の種類まで分かるようになるので、是非最後まで見てください。
副業禁止の消防士の資産形成は、仮想通貨投資がおすすめです。
消防士が資産形成をするなら仮想通貨投資
目次
消防士の服装は大きく分けて4つ
街で見かける消防士の服装は、以下の4種類の服装です。
この4種類の中でも、また何種類かに分かれるので、下記で深堀りしていきます。
活動服(作業服)の色は3種類
活動服とは、災害対応にあたる職員が着ている服で、隊によって服装が違います。
活動服の色の違い
- 青色⇒消防隊
- オレンジ⇒救助隊
- グレー⇒救急隊
1:青色:消防隊、指揮調査隊など
青色の活動服は、消防隊や指揮調査隊などが着る服です。
アラミド繊維とポリエステルで難燃性と形態安定性を両立した生地となっています。
背面には消防本部名が記載されており、背面上部がオレンジ色になっている活動服もよく見かけます。
青色活動服には長袖しかなく、通気性、難燃性、強度、帯電・静電防止等の機能性に配慮された作りです。
青色活動服は、消防隊以外にも毎日勤務者が着用することもあり、一番よく見かける服でしょう。
2:オレンジ
オレンジ活動服は、救助隊が着用します。
オレンジは国際救難色なので、日本に限らず世界的に救助隊の服はオレンジが主流です。
また、暗い場所や煙の中でも目立つからという理由もあるようです。
実は、全色の中で最も目立つ色は赤と言われているけど、暗い場所や煙の中では赤よりもオレンジが目立つよ!
オレンジ活動服は、アラミド繊維を100%使用しており、青色活動服に比べても、より摩擦に強い素材でできています。
3:グレー
グレーの活動服は救急服です。
素材は表面はポリエステル、裏面はポリエステルと綿との混紡糸を使用したピッケです。
救急隊の服がグレーになったのは、「活動中に傷病者や家族へ清潔感をもってもらえるように」と言われています。
後ほど紹介するけど、救急隊は活動服の上に感染防止衣を着るから、グレーは目立たないんだよね!
救急救命士は、胸または肩に救急救命士と分かるようなバッジを付けます。
グレーの活動服には、半袖と長袖があります。
制服の色は2種類
制服は毎日勤務者のような、災害対応にあたらない職員が着用しています。
災害対応にあたる隔日勤務者も、式典や点検等で制服を着ることがありますが、年に数回で頻度は多くありません。
女性の制服には、ズボンとスカートがあります。
制服の色の違い
- 濃紺⇒冬制服(10月~5月)
- 淡青⇒夏制服(6月~9月)
1:濃紺制服は冬季に着用する
濃紺制服は、冬季の制服です。
白のカッターシャツに濃紺のネクタイを着け、上下濃紺の制服を着ます。
左えりに消防本部を象徴するバッジ、右胸に階級章、左右の袖には階級を表す袖章をつけます。
また活動服と違って個人名の刺繡がないので、ネームタグを首に掛けて、氏名と階級を相手に表示するのが一般的です。
2:淡青制服は夏季に着用する
淡青の制服は、夏季の制服です。
夏制服にネクタイはなく、淡青のシャツに、青の帽子とズボンを着用します。
右えりに消防本部を象徴するバッジ、肩にも同じく消防本部を象徴する肩章を着けます。
消防士の夏制服は警察の夏制服似ているので、よく間違えられるよ!
感染防止衣は青が主流
感染防止衣は、ほとんどの消防本部で青が採用されています。
肩や腕には反射材が付いており、安全管理にも配慮されている構造です。
また感染防止衣のズボンもあるので、感染症が疑われる事案ではズボンを履いて出動することもあります。
救急隊の活動服はグレーと先ほど紹介しましたが、見覚えがないなと感じた方は、感染防止衣の青のイメージが強かったかもしれません。
近年は複数色の感染防止衣も
今までは、一色の感染防止衣が主流でしたが、近年は複数色の感染防止衣も増えています。
東京消防庁では、濃青と薄い青の二色で構成された感染防止衣を着ています。
複数色といっても、青をメインとした感染防止衣がほとんどです。
個人的には、複数色の方がかっこよくて好きですね!
名古屋市消防局は赤と白の感染防止衣
【名消救急隊🚑】
本日は #西消防署 山田出張所に配置している『#救急車』とそこで働く『#救急隊員』をご紹介👩🚒 pic.twitter.com/gTu1JqKYMD
— 名古屋市消防局【公式】 (@NagoyaShobo) November 14, 2021
感染防止衣の主流は青色ですが、名古屋市消防局の感染防止衣は、全国的にも珍しい赤と白の感染防止衣です。
なぜ赤と白の感染防止衣なのかというと、消防車の赤色と救急車の白色をイメージしたデザインだそうです。
将来的には、その地域性を活かした色味の感染防止衣が増える可能性もあるでしょう。
防火服は消防本部ごとに違いが大きい
ここまで紹介してきた活動服、制服、感染防止衣は全国的にほとんど同じデザインが採用されています。
一方で防火服は、各消防本部で色やデザインにかなり違いが見られます。
東京消防庁は定番のベージュ貴重
東京消防庁の防火服は、定番のベージュ色です。
ベージュの防火服は、採用している消防本部が最も多い色だと思います。
防火帽は銀色で、防火服のところどころにあるオレンジ色には、反射材としての役割もあります。
加古川市消防本部は黒の防火服
加古川市消防本部は黒の防火服を採用しています。
黒色の防火服は、ベージュの次に多い防火服です。
大阪市消防局は銀色が基調の防火服
大阪市消防局の防火服は、上衣が銀色を基調とした防火服です。
上記で紹介した、東京消防庁や加古川市消防本部の防火服に比べて、色味が多いのが特徴です。
銀色は断熱・放熱効果がある色なので、防火服に適している色と言えるでしょう。
消防本部内でも防火服が違う
ここまで各消防本部ごとの防火服の違いについて紹介してきましたが、実は同じ消防本部内でも、防火服は一種類ではありません。
なぜ消防本部内で防火服が違うかというと、火災現場でどの隊か一目で分かるようにするためです。
たとえば、どの消防本部も救助隊の防火服は、オレンジが使用されています。
また東京消防庁では、火災のスペシャリストが集まる特別消火隊はゴールドのヘルメットに黒の防火服と、他隊とは全く違う防火服を着用しています。
全国防火服ランキング
2020年に京都市で、全国防火服人気調査が行われました。
参加したのは以下の20消防本部です。
結果は、岡山市消防局の防火服が一番人気でした。
しかも合計4000票を超える投票があった中、岡山市消防局が1000票以上を獲得し、圧倒的1位でした。
赤色ベースの防火服で、ところどころにネイビーが混ざっています。
この写真では分かりにくいですが、胸元にワンポイントで桃太郎のマークがあり、「かわいい」との高評価が多かったみたいです。
まだまだある消防士の服装
消防士の服装はまだまだあります、ここから一気に紹介していきます。
ウエットスーツ
水難救助事案のときは、ウエットスーツを着用します。
シュノーケル、フィン、水中マスクの三点セットのほか、海やダムなど深水の深い場所では空気ボンベを担いで潜水することもあります。
陽圧式化学防護服
陽圧式化学防護服は、化学兵器や毒劇物の検知及び除去を行う時に着用する服です。
服の中では隊員が空気呼吸器を着装しており、外の空気を吸わない仕組みになっています。
陽圧式化学防護服は、「CBRNE(シーバーン)」と言われる災害時に救助隊等が着用します。
簡易防護服
陽圧式化学防護服よりも、簡易的な作りなのが簡易防護服です。
陽圧式化学防護服は空気呼吸器も全部覆っていますが、簡易防護服は身体だけを覆います。
簡易防護服は陽圧式化学防護服よりも動きやすく、狭い空間での活動も可能です。
耐熱防護服
耐熱防護服は、高温の場所での消火活動に有効です。
耐熱防護服は防火服よりも耐熱に特化した服で、化学車などの特殊車両に配備されており、工場火災などでの使用を考慮されています。
まとめ:消防士は場所や用途によって服装が違う
消防士の主な服装4つ
- 活動服
- 制服
- 感染防止衣
- 防火服
今回紹介したように、消防士が着る服は何種類もあります。
街中で見かける消防士がどんな服装をしているか、注意深く見てみると、また新たな発見があるかもしれません。
消防士が資産形成をするなら仮想通貨投資
『消防士の服装』に関する質問などは、ご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。