このような悩みを解決できる記事をご用意しました。
IZAKA-YAは2023年にサービスが開始された仮想通貨レンディングサービスで、最大年率100%と高いためSNS等で話題を集めています。
しかし、「IZAKA-YAは怪しいんではないの?」という口コミを目にするのも事実です。
本記事では、IZAKA-YAの特徴や怪しい点に注目し、実際にIZAKA-YAでレンディングをする方法を解説していきます。
私自身も現在、IZAKA-YAで仮想通貨を貸出中なので、参考になるかと思います!
IZAKA-YAの登録はこちら
目次
IZAKA-YAとは?
サービス名 | IZAKA-YA |
サービス開始 | 2023年12月 |
運営拠点 | 香港 |
取扱銘柄 | 46銘柄 |
レンディング利率 | 最大20% |
IZAKA-YAは、2023年12月にサービス提供を開始した香港拠点の仮想通貨ウォレットサービスです。
最大100%の高利率でレンディング(貸暗号資産)サービスを提供しており、レンディング機能に加えて仮想通貨のスワップ(交換)やウォレット機能を備えた多機能プラットフォームです。
最大の特徴は本人確認手続きが不要で、メールアドレスのみの登録でわずか1分で利用を開始できる手軽さです。
ビットコインやイーサリアム、USDTなど46銘柄の仮想通貨に対応しており、期間限定キャンペーンでは通常の12%を超える高利率を誇ります。
セキュリティ面では暗号資産管理技術企業Fireblocksの「MPC(マルチパーティ計算)」や「HSMs(ハードウェアセキュリティモジュール)」を採用し、不正アクセスやハッキングからの保護を徹底しています。
ただし、金融庁への未登録などの懸念点も指摘されているサービスです。
手数料はどのくらいかかる?
IZAKA-YAの利用で発生する手数料は、主に出金手数料とスワップ手数料の2種類です。
出金手数料については、ビットコインが0.00007BTC、イーサリアムが0.0006ETH、USDTが2USDT、リップルが0.2XRPと設定されています。
一方でスワップ機能を利用して仮想通貨同士を交換する際は、ビットコインとイーサリアム、リップルが1.2%、USDTが1.5%の手数料が発生します。
銘柄 | スワップ手数料 |
---|---|
BTC | 1.2% |
ETH | 1.2% |
XRP | 1.2% |
USDT | 1.5% |
レンディング自体には手数料はかからないため、実質的には資金の入出金と通貨交換時のみコストが発生する仕組みです。
特に出金手数料は固定制のため、大きな金額を取り扱う際には実質的な手数料率がさらに下がることになります。
IZAKA-YAの特徴
IZAKA-YAは他のレンディングサービスとは異なる、独自の特徴を持ったプラットフォームです。
高い利回りから手軽な利用方法まで、5つの主要な特徴を詳しく確認していきましょう。
IZAKA-YAの特徴
レンディング対象は46銘柄
IZAKA-YAは幅広い仮想通貨に対応しており、46銘柄の仮想通貨を預けられます。
対象銘柄にはビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)などの主要な銘柄から、USDT、USDC、DAIなどのステーブルコイン、さらにTRX、APE、UNIなどのアルトコインまで網羅しています。
投資家は自分のポートフォリオに合わせて多様な通貨でレンディングができ、リスク分散を図りながら運用を行うことが可能です。
レンディングサービス | 銘柄数 |
---|---|
IZAKA-YA | 46 |
PBRレンディング | 6 |
ビットレンディング | 6 |
コインチェック | 35 |
GMOコイン | 28 |
国内の多くのレンディングサービスでは対応銘柄が限られているため、取扱い銘柄の多さはIZAKA-YAの大きなメリットといえます。
レンディング金利が最大100%と高い
IZAKA-YAの最大の魅力は最大年率100%の高年率でレンディングができる点で、国内の取引所と比較して圧倒的に高い利回りを実現しています。
レンディングサービス | 利率 |
---|---|
IZAKA-YA | 100% |
PBRレンディング | 12% |
ビットレンディング | 10% |
コインチェック | 5% |
GMOコイン | 3% |
国内取引所では通常は年利3%〜5%程度で、他のレンディングサービスでも10%が一般的です。
一方IZAKA-YAでは、年率UPキャンペーンもたびたび開催しており、キャンペーンを利用すれば短期間でさらに大きな収益を挙げられます。
たとえば、期間限定でJPYRトークンを30日間レンディングすると年利100%で運用できる他、多くの銘柄で3日間レンディングで年利20%での運用が可能です。
貸出期間は1日から365日まで8種類から選択でき、基本的に長い貸出期間の方が年率が高く設定されています。
このような高利回りは従来の金融商品では考えられない水準であり、IZAKA-YAでレンディングをする最大のメリットと言えるでしょう。
本人確認不要で登録できる
IZAKA-YAはレンディングサービスが主なサービスですが、「ウォレット」機能を備えている為利用開始時にKYC(本人確認手続き)が不要です。
従来のレンディングサービスでは、身分証明書の提出や住所確認など複雑な本人確認手続きが必要でしたが、IZAKA-YAではメールアドレスとパスワードの設定だけで即座にサービスを開始できます。
この手軽さは特に仮想通貨投資初心者にとって大きなメリットであり、煩雑な手続きに躊躇することなくレンディングを始められるでしょう。
トラベルルール対象外
上記で紹介したように、IZAKA-YAは「ウォレット」として扱われているので、トラベルルールの対象にもなりません。
トラベルルールとは、仮想通貨の送金時に送金者の情報を共有する規制のことで、2023年6月から国内取引所に適用されています。
IZAKA-YAはメタマスクなどと同じようにウォレット扱いのため、日本国内のトラベルルールの制限を受けないので、どの国内取引所からも送金することが可能です。
そのため、利用者はどの国内取引所からでもスムーズにIZAKA-YAに仮想通貨を送金でき、複雑な規制に悩まされることなく自由に資産を移動させられます。
この利便性は、規制が厳しくなりつつある仮想通貨業界において貴重な特徴と言えるでしょう。
年齢制限は18歳以上
IZAKA-YAの利用には年齢制限があり、18歳以上のユーザーのみがサービスを利用できます。
これは一般的な金融サービスと同様の年齢制限であり、未成年者の保護と法的責任の観点から設定されています。
18歳以上であれば学生でも利用可能で、本人確認が不要なため身分証明書を提出する必要がありません。
大学生や新社会人など、若い世代でも気軽に仮想通貨投資を始められる環境を提供している一方で、IZAKA-YAは責任ある投資ができる年齢層に限定することでリスク管理も図られています。
IZAKA-YAは怪しい?懸念点を3つ紹介
IZAKA-YAのレンディングサービスは高利率で魅力的ですが、いくつかの懸念点があります。
主な問題点を3つに分けて詳しく解説します。
IZAKA-YAの懸念点3つ
運営会社の情報が少ない
IZAKA-YAの運営会社の詳細情報は非常に限られており、透明性に課題があります。
運営元は「BROTHERS IZAKAYA INTERNATIONAL LIMITED」というケイマン諸島登記の法人で、香港でも登記を行っている多国籍法人です。
公式サイトには基本的な会社情報として商号や設立年月日は記載されているものの、代表者氏名や法人としての実績は一切確認できませんでした。
本規約は、ケイマン諸島の実体法のみに準拠します。本規約に起因または関連する紛争は、両当事者間で友好的に解決されない限り、ケイマン諸島の管轄裁判所に付託され、ケイマン諸島の手続法に従って決定されるものとします。
さらに利用規約では、IZAKA-YAとの間に問題が発生した場合はケイマン諸島の法律に基づいて判断されると記載されており、日本の法的保護を受けにくい構造になっています。
このような運営会社の不透明さは、利用者にとって重要なリスク要因となるでしょう。
金融庁に登録していない
IZAKA-YAは日本の金融庁に「暗号資産交換業者」として登録していないため、法的保護が限定的です。
IZAKA-YAはレンディングサービスの他、仮想通貨の交換機能(Swap)も提供しており、Swapについては「暗号資産交換業」に該当するため登録が必要となっています。
金融庁に「暗号資産交換業者」への登録義務がありながら、未登録である現状について、公式に問い合わせたところ以下の回答をいただきました。
弊社は日本の金融庁に登録しておりません。大変恐れ入りますが、理由については社内方針により開示しておりません。ご理解賜りますと幸いです。
金融庁に登録されている事業者であれば、顧客資産の分別管理や定期的な監査などの義務がありますが、未登録業者にはこうした保護措置がありません。
そのため、金融庁に未登録であることに関連するリスクを理解した上で、IZAKA-YAを利用する必要があるでしょう。
万が一の場合の保証がない
IZAKA-YAが経営破綻した場合、預けた仮想通貨の返還保証がないという重大なリスクがあります。
IZAKA-YAの保証について、公式に問い合わせた結果、以下の回答をいただきました。
誠に恐れ入りますが、万が一の事態が発生した場合、お客様のご資産につきましては補償いたしかねます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
たとえば、金融庁に登録された金融事業者であれば、破産時に一定の保護措置が講じられますが、IZAKA-YAについてはそのような法的保障がないため、リスクが高い状況です。
また、高利回りをうたっている場合、それがどのような投資や運用によって実現されているのかが明確でないことが多く、未知のリスクが存在する点にも注意が必要でしょう。
以上を踏まえて、IZAKA-YAを利用する場合は、まず少額から利用するのがおすすめです。
IZAKA-YAの始め方!レンディング設定方法
ここからは、IZAKA-YAの登録方法やレンディング設定方法を解説していきます。
IZAKA-YAのレンディング設定までの手順は、以下の3ステップです。
IZAKA-YAの始め方3ステップ
IZAKA-YAの登録はこちら
【ステップ1】ウォレット作成

「申し込みはこちら」をタップ

- Eメールアドレスを入力
- パスワードを作成
- 国を入力
- 「新規登録」をタップ

登録したメールアドレスに送られてくるメッセージの「認証する」をタップ

「ログイン」をタップ

IZAKA-YAのページを開いたら、二段階認証設定の「有効」をタップ

- Apple StoreかGooglePlayのどちらかから、二段階認証アプリをインストール
- セキュリティーキーをコピーする

- 二段階認証アプリ(Google Authenticator)を開いて、右下の「➕」をタップ
- 「セットアップキーを入力」をタップ

- 任意のアカウント名を入力。例:IZAKA-YA
- IZAKA-YAのサイトでコピーしたセキュリティーキーをペーストする
- 「追加」をタップ

IZAKA-YAの6桁のパスワードをコピーする

- IZAKA-YAのサイトに戻り、コピーした6桁のパスワードを入力する
- 「次へ」をタップ
【ステップ2】仮想通貨を送金する
続いて、仮想通貨をIZAKA-YAのウォレットに送る方法を解説します。
仮想通貨を送金する際は、送金手数料が無料のGMOコインがおすすめです。
GMOコインは送金手数料無料
今回は、GMOコインからSOL(ソラナ)を送金する手順をお伝えします。

IZAKA-YAのサイトでソラナの「入金」をタップ

入金アドレスをコピー

GMOコインのアプリを開き、トップページの「預入/送付」をタップ

SOL(ソラナ)を選択

- 「送付」をタップ
- 「+新しい宛先を追加する」をタップ

「GMOコイン以外」をタップ

「プライベートウォレット」をタップ

「ご本人さま」をタップ



- 宛先名称を入力。例:IZAKA-YA
- IZAKA-YAのサイトでコピーしたソラナアドレスをペースト
- 「確認画面へ」をタップ

- 「登録情報に誤りがないことを確認しました」にチェック
- 「送付先は、経済制裁対象者に該当しないことを確認しました」にチェック
- 「利用規約の内容を確認し、同意した上で宛先を登録します」にチェック
- 「登録する」をタップ

登録したメールアドレスに送られていくるURLを開く

記載事項を確認して「認証を完了する」をタップ


GMOコインのアプリに戻り「預入/送付」をタップ

SOL(ソラナ)をタップ

- 「送付」をタップ
- 宛先追加したアドレスをタップ

- 「登録情報が最新かつ正確であることを確認しました」にチェック
- 「次へ」をタップ


- 送付数量を入力
- 送付目的を選択
- 「SMSで2段階認証コードを受け取る」をタップ
- 送られてきた6桁のパスワードを入力
- 「確認画面へ」をタップ

- 「今回の送付は、外為法の規制対象取引に該当しないことを確認しました」にチェック
- 「受取人や実質的支配者は北朝鮮居住者ではないことを確認しました」にチェック
- 「実行」をタップ

送金完了です!
【ステップ3】レンディング設定する
GMOコインからIZAKA-YAへの送金が完了したら、レンディング設定を行います。

SOL(ソラナ)の「新規融資」をタップ


- 期間を選択
- 融資額を入力
- レンディング自動継続をしたい場合は「ON」にする
- 「IZAKA-YAサービス契約を読み、同意しました」にチェック
- 「申し込み」をタップ

レンディング設定完了です!
ここまでを読んで、IZAKA-YAでレンディングをしたいという方は、以下からIZAKA-YAのウォレット登録をしましょう!
IZAKA-YAの登録はこちら
IZAKA-YAは懸念点もあるが少額で始めるなら全然アリ
本記事のまとめ
- IZAKA-YAは金融庁未登録などの懸念点がある
- 年利100%は魅力的
- 分散投資の一環で少額投資ならアリ
IZAKA-YAは、運営会社の情報量が少なかったり金融庁への登録義務がありながら未登録である点など、いくつかの懸念点があるのは事実です。
しかし、IZAKA-YAの年率最大100%という高いレンディング利率は魅了的であり、IZAKA-YAでレンディングをする大きなメリットです。
私は現在、IZAKA-YAでレンディングを運用をしていますが、他のレンディングサービスと併用でリスク分散をしながら利用するのがおすすめです。
IZAKA-YAを利用する場合は、まず少額から利用してみて、慣れてくれば投資金額を増やしていくという方法が良いでしょう。
IZAKA-YAの登録はこちら