公務員試験 消防士 消防士の内情

中卒でも消防士になれる?学歴不問の自治体を16つ紹介!

当サイトは、プロモーションを含みます

このような疑問を解決できる記事を執筆しました。

学歴が中卒でも消防士になれるのか?」、この質問への回答は「自治体によって違う!」です。

ただし、学歴が中卒でも消防士になれる自治体の方が多いです。

詳しい自治体名については以下で解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の執筆者

たなんちゅ
  • 元消防士
  • 高卒ストレートで消防官採用試験合格
  • 指定都市の消防本部で消防隊員、救急隊員として7年勤務

公務員を目指すなら、予備校・通信講座の利用がおすすめです。

実際に、私も公務員予備校を利用して消防士と警察官の試験に一発合格できました。

おすすめの公務員予備校・通信講座は以下の記事でまとめています。

公務員試験に合格するためのおすすめな予備校・通信講座を紹介

予備校名料金サポート体制合格実績二次試験対策アガルート23万円資格スクール大栄26万円スタディング10万円クレアール13万円伊藤塾30万円LEC35万円TAC34万円 ※料金は地方公務員上級相当のコー ...

続きを見る


中卒でも消防士になれる自治体はここ!

全国の指定都市以上の消防本部で、学歴に関する受験資格をまとめました。

消防本部名中卒受験可否
札幌市消防局×
仙台市消防局
さいたま市消防局高校卒業程度なら◯
千葉市消防局
東京消防庁
横浜市消防局
川崎市消防局
新潟市消防局
静岡市消防局
浜松市消防局高校卒業程度なら◯
名古屋市消防局
京都市消防局
大阪市消防局
堺市消防局
神戸市消防局高校卒業程度なら◯
岡山市消防局
広島市消防局
北九州市消防局
福岡市消防局
熊本市消防局

このように、受験資格は年齢のみの自治体が多いため、年齢条件さえ満たしていれば中卒でも消防士になれることが分かります。


中卒消防士の割合はどのくらい?

令和5年地方公務員給与実態調査によると、地方公務員一般行政職の学歴別割合は以下のようになりました。

この調査では、消防士という枠がなかったので、消防士が含まれる一般行政職の数値をまとめています。

学歴割合
大学卒70.9%
短大卒8.0%
高校卒21.0%
中学卒0.2%

中卒者はいるものの、わずか0.2%とかなり少数であることが分かります。

中卒者が少数の要因として、そもそも中卒者が少数派中卒者の学力が高卒者や大卒者に比べて相対的に低いといった内容が考えられます。

たなんちゅ

私が勤めていた消防本部では、中卒者は聞いたことがありませんでした。

データで見ると、中卒者でも受験資格はあっても、合格への道のりは険しいようです。


消防士になるメリット3選

ここで、消防士になるメリットを解説します。


メリット1:雇用・給与が安定している

消防士は公務員なので、雇用・給与に安定感があります。

公務員は法律に触れるようなことをしなければ解雇になる心配はありませんし、給与も勤続年数とともに右肩上がりに伸びていきます。

一方で一般企業の場合は、勤務態度等に関わらず会社の業績が悪ければ解雇されますし、給与も業績や歩合によって変化するので、公務員に比べると安定感に欠けるでしょう。

雇用や給与で無駄なストレスを持ちたくない方は、消防士等の公務員がおすすめです。


メリット2:世間体がいい

消防士は公務員ということもあり、世間体がいいです。

公務員は、その雇用・給与の安定により景気に左右されにくい職業なので、40〜60代の親世代からの評価が高いといった特徴があります。

そのため、結婚する際に職業を伝えると喜ばれることが多いです。


また、家や車を購入する際のローン申請も、公務員であれば間違いなく通るでしょう。

このように消防士(公務員)になれば、世間から高い信頼を得られます。


メリット3:市民から感謝される

消防士は、市民から感謝される場面が多いといったメリットがあります。

もちろん人の役に立っていない職業はありませんが、消防士は消火や救急など、ザ・人助けの職業です。

たなんちゅ

私が救急隊だったとき、救急搬送の感謝として、消防署にお礼品を持ってきてくださることがあったよ!

感謝されるために仕事をしているわけではありませんが、感謝されるとモチベーションや自己肯定感アップに繋がります。


中卒で消防士になる方法を3ステップで解説

ここからは、中卒でも消防士になる方法を解説します。

中卒で公務員になる割合は少ないですが、消防士になる方法は学歴を問わずこちらの3ステップです。


ステップ1:受験資格を満たしている自治体を探す

中卒者でも消防士になる方法の第1ステップは、受験資格を満たしている自治体を探すところからスタートします。

指定都市および東京消防庁の中で中卒でも受験できる自治体は、上記でまとめているので参考にしてください。

その他の消防本部は、各自治体の採用案内を確認してください。


なお、学歴に関わらず以下に該当する方は、受験できません。

これに該当すると消防士になれない

  • 日本国籍を有していない人
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 当該自治体の職員として懲戒処分を受け、当該処分の日から2年が経過していない人
  • 日本国憲法施行の日後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
  • 平成 11 年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)


受験する自治体の選び方

自分がどの自治体を受験すればいいか分からない方は、以下の選び方を参考にしてください。

受験先の選び方

  • 地元の消防本部
  • 規模の大きい消防本部
  • 倍率が低い消防本部
  • 給料が高い消防本部
たなんちゅ

私は地元の自治体を受験したよ!

倍率が低い自治体、給料が高い自治体について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

消防士採用試験で倍率が低い県は?ランキング(大卒、短大卒、高卒)

この記事で解決できる悩み 合格倍率が低い自治体を知りたい 合格倍率ってどうやって決まるの? 地元以外の自治体を受験するときの注意点はある? このような悩みを解決できる記事をご用意しました。 消防士採用 ...

続きを見る

消防士の初任給はどのくらい?高卒・大卒別に紹介

この記事で解決できる疑問 都道府県別の初任給は? 初任給が高い・低い自治体は? 消防士になるためには? このような疑問を解決できる記事をご用意しました。 就職先を決めるにあたり、給料は重要だと思います ...

続きを見る


ステップ2:学習方法を決める

受験する自治体が決まったら、次に学習方法を決めましょう。

学習方法は2種類

  • 独学
  • 公務員予備校

おすすめは、公務員予備校の利用です。

なぜなら、プロの講師に教えてもらうのが最も効率的な学習だからです。

予備校にも通学タイプと通信タイプがあるので、皆さんの都合に合わせてお好きな学習方法を選んでみてください。

たなんちゅ

私も公務員予備校を利用して消防士になったよ!

おすすめの公務員予備校はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

公務員試験に合格するためのおすすめな予備校・通信講座を紹介

予備校名料金サポート体制合格実績二次試験対策アガルート23万円資格スクール大栄26万円スタディング10万円クレアール13万円伊藤塾30万円LEC35万円TAC34万円 ※料金は地方公務員上級相当のコー ...

続きを見る


ステップ3:消防学校で約半年間の初任教育を受ける

無事、消防官採用試験に合格したら晴れて消防士になれるのですが、現場で働く前に消防学校で約半年間の初任教育を受けなければいけません。

消防学校で学ぶ内容

  • 法律
  • 礼式・部隊運用訓練
  • 火災防ぎょ訓練
  • 救助訓練
  • 救急の座学
  • 予防業務の座学

消防学校では以上のような訓練や学習を行い、消防士としての基礎を叩き込まれます。

たなんちゅ

消防学校は苦しい訓練も多いけど、同期とのいい思い出になるよ!

消防学校での訓練内容について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

消防学校の訓練はきつい?きつい訓練の乗り越え方3選

この記事で解決できる疑問 消防学校の訓練にはなにがあるの? きつい訓練はなに? きつい訓練の乗り越え方は? このような疑問を解決できる記事をご用意しました。 消防士になったら、まず最初に消防学校に入っ ...

続きを見る


中卒者が消防官採用試験で気をつけるべきこと1つだけ

中卒で消防官採用試験を受験する際、注意しなければいけないことが1つあります。

それは、中卒者が面接試験で必ず聞かれるであろう「なぜ学歴が中卒なのですか?」への回答を用意しておくことです。

一見すると中卒が不利と思われるかもしれませんが、返答次第ではむしろプラスに評価される可能性もあります。

返答例

Q:なぜ学歴が中卒なのですか?

A:実家が貧乏だったので金銭的理由で高校に進学できませんでした。しかし子どもの頃から消防士になりたかったので、予備校に通う余裕はありませんでしたが独学で試験対策を進めてきました。

この返答からは、逆境にも負けない精神力、自分で考えて努力できる力があることを伝えられます。

このように、中卒者は面接で学歴について詳しく聞かれることがあるので、事前に準備しておきましょう。

面接でよく聞かれる質問とその回答例については、こちらの記事でまとめているので、参考にしてください。

【嘘はバレる?】消防士の面接で聞かれる質問と回答例28選

この記事で解決できる悩み 面接試験で重要なことってなに? 面接試験対策はどうやってするの? よく聞かれる質問と回答例を知りたい! このような悩みを解決できる記事をご用意しました。 なぜなら、これからご ...

続きを見る


まとめ:中卒でも消防士になれるが難易度は高い

この記事のまとめ

  • 中卒でも消防士になれる自治体は多い
  • 中卒消防士の割合はかなり少なく、狭き門
  • 消防士になるなら資産形成は必須
  • 「なぜ学歴が中卒なんですか?」への返答を用意しておこう

中卒でも消防士になれる自治体は多いので、採用試験に合格さえできれば消防士になれます。

しかし、中卒消防士の割合はかなり低いので、採用試験対策はバッチリ行う必要があるでしょう。


公務員を目指すなら、予備校・通信講座の利用がおすすめです。

実際に、私も公務員予備校を利用して消防士と警察官の試験に一発合格できました。

おすすめの公務員予備校・通信講座は以下の記事でまとめています。

公務員試験に合格するためのおすすめな予備校・通信講座を紹介

予備校名料金サポート体制合格実績二次試験対策アガルート23万円資格スクール大栄26万円スタディング10万円クレアール13万円伊藤塾30万円LEC35万円TAC34万円 ※料金は地方公務員上級相当のコー ...

続きを見る




『中卒でも消防士になる方法』に関する質問などは、ご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です)

※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。


-公務員試験, 消防士, 消防士の内情