令和7年8月に発表された「人事院勧告」の内容は、以下の通りです。
令和7年人事院勧告の内容
- 月例給の官民格差が15,014円(3.62%)、国家公務員の給料引き上げへ
- 初任給が5%〜6%の大幅引き上げへ
- 本府省業務調整手当・特地勤務手当等の増額
- ボーナス支給月数の増加
- 通勤手当の見直し
官民の月例給を比較したところ、国家公務員の給料が15,014円(3.62%)低かったため、国家公務員の給料が大幅に引き上げられます。
また、棒級表の見直しの伴い初任給も5〜6%引き上げられ、優秀な人材確保への動きが加速しています。
さらに、ボーナス支給月数も民間企業に比べて少なかったため、わずかに増加しました。
以上のように2024年に引き続き、民間企業の給料アップの流れに沿って、国家公務員の給料や諸手当が改善される流れが継続しています。
本記事では、2025年の公務員の差額支給がいつどのくらい支給されるのかについて、実際の計算を紹介しながら解説していきます。
私がおすすめする「公務員の資産形成法」について知りたい方は、「公務員におすすめの資産形成方法をチェックする」をクリックしてください。
公務員としての資産形成を始める第一歩として、以下から仮想通貨取引所の口座開設をして8,000円を受け取りましょう!
-
-
【8,000円以上貰える】仮想通貨取引所の口座開設キャンペーン一覧
取引所キャンペーン報酬額コインチェック招待リンクから口座開設で1,500円相当のBTCビットバンク口座開設で現金1,000円ビットポイント紹介コード「TRUMP」を入力して口座開設で最大1,500円ビ ...
続きを見る
目次
差額支給は官民の給与差を是正するための措置

差額支給とは、官民の給与差を是正するための措置です。
2025年の官民の給与額の差は「人事院勧告の給与に関する勧告」によると、公務員の給与が民間企業の給与に比べて15,014円(3.62%)少ないという結果になりました。
昨年に続いて官民の給与差が1万円を超えており、民間企業で給与を引き上げる動きが強まっていることが理由として挙げられます。
そしてこの差を埋めるべく、公務員の各職員に対して差額が支給がされました。
そもそも公務員の給与はどのようにして決まるのか
公務員の給与額の決まり方の一つに「公務員の給与は民間企業の平均的な給与水準にしようね」という考え方があります。
官民の給与水準を平準化するという考え方は、給与決定の基本原則の2つ目である「均衡の原則」に当てはまります。
年 | 官民較差(率) | 官民較差(額) |
---|---|---|
平成26年 | 0.27% | 1,090円 |
平成27年 | 0.36% | 1,469円 |
平成28年 | 0.17% | 708円 |
平成29年 | 0.15% | 631円 |
平成30年 | 0.16% | 655円 |
令和元年 | 0.09% | 387円 |
令和2年 | ー | ー |
令和3年 | ー | ー |
令和4年 | 0.23% | 921円 |
令和5年 | 0.96% | 3,869円 |
令和6年 | 2.76% | 11,183円 |
令和7年 | 3.62% | 15,014円 |
このように、令和2・3年は新型コロナウイルスの影響により民間企業の給与が上がらなかったため、公務員の差額支給はありませんでした。
以上のことから分かるように、日本が好景気になって民間企業の給与が高くなると公務員の給与も上昇し、逆に日本が不景気になって民間企業の給与水準が下がると公務員の給与も下がるというわけです。
差額支給が決まる流れ

「公務員の差額支給はどのようにして決まるの?」と疑問に思っている方が多いと思います。
公務員の差額支給は、以下の3ステップで決定されます。
まずは基準となる官民それぞれの給与水準を調査しますが、官民の給与差を調査するときは、その年の4月の給与水準を調査すると決まっています。
調査は各自治体と人事院が協力して行い、民間企業の給与水準の調査は企業規模100人以上かつ事業所規模100人以上の事業所で、公務員の給与調査範囲は自治体公務員の全職員です。
上記の調査でまとめた結果を議会と自治体の長に対して、「職員の給与等に関する報告・勧告」として通知します(国家公務員の場合は、国会および内閣への報告・勧告)。
そして議会で審議を行なったのち、可決されれば条例が改正され給与改定となります。
給与に関する報告・勧告は、国家公務員は人事院から・地方公務員は人事委員会から、だいたい秋ごろに提出されます。
差額支給は12月に一括支給

公務員の差額支給は、12月に4月〜12月分が一括で支給されます。
なぜなら、4月の給与水準を調査した結果をまとめているため、4月に翻って支給される必要があるからです。
前記3(1)のとおり、本年4月時点で、国家公務員の月例給が民間給与を11,183円(2.76%)下回っていることから、民間給与との均衡を図るため、月例給の引上げ改定を行う必要がある。この改定は、本年4月時点の比較に基づいて国家公務員給与と民間給与を均衡させるためのものであることから、同月に遡及して実施する必要がある。
令和6年人事院報告・勧告 (1)改定の基本方針 ア月例給

公務員は4月〜12月まで民間企業に比べて給与水準が低かったから、9ヶ月分をまとめて12月に支給するね!ってイメージだよ。
そのため、公務員は12月に月例給とボーナス・差額支給の3つの給与を一気に貰えるため、一気に財布が潤います。
【横浜市の例】差額支給の計算方法について紹介

ここからは横浜市を例にして、実際に差額支給の計算方法について解説していきます。
差額支給額は、月例給と地域手当額、時間外手当額の増額分を合わせた額が支給されます。
①月例給の計算 横浜市行政職の1級53号が新たな棒級表(ー)になることで252,700円ー238,900円=13,800円となる。
13,800円✖️9ヶ月分=124,200円
②地域手当の計算 元々の地域手当は、238,900円✖️16%=38,224円。
棒給表(ー)の変更により、252,700円✖️16%=40,432円。
40,432円ー38,224円=2,208円。2,208円✖️9ヶ月分=19,872円
③時間外勤務手当の計算 元々の1時間あたり時間外手当額は、238,900円÷170時間30分=1,401円。1,401円✖️1.25=1,751円。
棒級表(ー)の変更により、252,700円÷170時間30分=1,482円。1,482円✖️1.25=1,852円。
1,852円ー1,751円=101円。101円✖️10時間=1,010円
①、②、③を合計すると、124,200円➕19,872円➕1,010円=145,082円
これが差額支給となります。
ボーナス(期末手当、勤勉手当)も上昇へ

「令和7年人事院勧告の給与に関する勧告」により、月例給の上昇と合わせて、ボーナス(期末手当、勤勉手当)も上昇されることが決まりました。
6月期 | 12月期 | |
---|---|---|
令和7年度 期末手当 令和7年度 勤勉手当 | 1.25月(支給済み) 1.05%(支給済み) | 1.275月(現行1.25月) 1.075月(現行1.05月) |
令和8年以降 期末手当 令和8年以降 勤勉手当 | 1.2625月 1.0625月 | 1.2625月 1.0625月 |
令和7年度12月期は令和7年度6月期のボーナス支給額を鑑みて調整され、令和8年度から新たな支給割合が適用されます。
公務員は給料の1割を投資に回して資産形成をしよう

将来の資産形成をしたい公務員は、「給料の1割を投資に回す」をぜひ実施してほしいです。
なぜなら、投資に回すお金が多すぎると生活にハリがなくなりますし、全く投資に回さないと資産形成ができないからです。
例えば、月々の手取りが20万円の方が給料の1割の2万円を投資に回せば、年間で24万円も投資資金が貯まります。
本サイトで公務員におすすめする投資は、仮想通貨投資です。
なぜなら仮想通貨投資をすると、「老後資金」と「近い将来使いたい資金」の両方を作り出せるからです。
仮想通貨は2008年にビットコインが作られて誕生し、市場規模は現在まで右肩上がりに成長しています。
今後も、仮想通貨市場は成長していくと予想されています。


成長企業や成長産業へ投資することが、投資で勝つために重要なポイントだよ!
仮想通貨の口座開設をするなら、5年連続アプリダウンロード数No,1のコインチェックがおすすめです。
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年1月〜2023年12月 データ協力:AppTweak
ビットコインの将来性を知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
-
-
ビットコインは将来1億円になる?専門家の予想を一挙公開!
この記事で解決できる悩み ビットコインは将来的に1億円になる? ビットコインを購入するタイミングは? ビットコイン投資の注意点も確認しておきたい! このような悩みを解決できる記事を執筆しました。 ビッ ...
続きを見る
まとめ|2025年の公務員差額支給の金額は大きい
本記事のまとめ
- 月例給の官民格差が15,014円(3.62%)
- 差額支給は12月に一括支給
- ボーナスも増額へ
2025年人事院勧告によると、官民の月例給の差は大きいため(公務員が低い)、公務員の給料が大幅に引き上げられます。
そのため、12月に差額支給としてまとまった金額を受け取れるでしょう。
さらに、公務員のボーナスも増額されるので、公務員のお財布が温まる結果となりました。
本記事で紹介したように、公務員の給料日を把握して給料の1割を投資に回すことで、将来の資産形成を進めていきましょう。
今、本サイトから仮想通貨取引所の講座開設をすると、合計で8,000円のプレゼントを受け取れるので、以下の記事から受け取ってください!
-
-
【8,000円以上貰える】仮想通貨取引所の口座開設キャンペーン一覧
取引所キャンペーン報酬額コインチェック招待リンクから口座開設で1,500円相当のBTCビットバンク口座開設で現金1,000円ビットポイント紹介コード「TRUMP」を入力して口座開設で最大1,500円ビ ...
続きを見る
『公務員の差額支給』に関する質問などは、ご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。