福利厚生

【2025年最新】公務員のボーナス(勤勉手当・期末手当)はいつ?

当サイトは、プロモーションを含みます

このような悩みを解決できる記事をご用意しました。

公務員のボーナスは民間企業の平均的なボーナス支給額に設定されており、2025年の支給額は4.60月分となっています。

本記事では、前半で公務員のボーナスの支給額や支給割合について紹介し、後半ではボーナスの計算方法について解説します。

本記事を最後まで読むと、公務員のボーナス制度について理解が深まるので、今後の資産形成の一助としてください。

この記事の執筆者

たなんちゅ
  • 元消防士
  • 高卒ストレートで消防官採用試験合格
  • 指定都市の消防本部で消防隊員、救急隊員として7年勤務


公務員を目指すなら、予備校・通信講座の利用がおすすめです。

実際に、私も公務員予備校を利用して消防士と警察官の試験に一発合格できました。

おすすめの公務員予備校・通信講座は以下の記事でまとめています。

公務員試験に合格するためのおすすめな予備校・通信講座を紹介

予備校名料金サポート体制合格実績二次試験対策アガルート23万円資格スクール大栄26万円スタディング10万円クレアール13万円伊藤塾30万円LEC35万円TAC34万円 ※料金は地方公務員上級相当のコー ...

続きを見る


2024年の人事院勧告で公務員ボーナス制度が改正

2024年の人事院勧告で国家公務員ボーナス制度が改正されました。

主な改正点はこちらの2つです。

2024年のボーナス改正ポイント


改正点1:支給割合の改正

人事院勧告が出されるまでの、2024年の国家公務員ボーナス支給割合は4.50月分でした。

しかし人事院勧告で、2024年以降のボーナス支給割合が4.60月分に引き上げられることが発表されました。

ボーナス引き上げは、民間企業の平均ボーナスが4.60月分であるという調査を根拠としています。

たなんちゅ

公務員の給与水準は原則として、「民間事業の給与を考慮して定めなければならない」という考え方があるよ!

2024年の人事院勧告で公務員のボーナスが4.60月分に設定されましたが、民間企業の状況を考慮して、2025年以降の人事院勧告でボーナス支給額が変化する可能性は大きいでしょう。


改正点2:勤勉手当の成績率の改正

2024年人事院勧告では、勤勉手当の成績率の上限引き上げも行われました。

成績率とは勤勉手当を計算する際に用いる数値で、成績優秀者の方が数値が高くなりますが、成績率の上限が2.05から3.15に引き上げられました

改正前(一般職員の場合)

特に優秀2.05
(平均支給月数1.025)
上位の成績区分の
人員分布率
特に優秀:5%以上
優秀:25%以上

改正後(一般職員の場合)

特に優秀3.15
(平均支給月数1.05)
上位の成績区分の
人員分布率
「特に優秀」と「優秀」を合わせて30%以上
(「特に優秀」は5%以上)

この改正により、他の職員との相対的評価で勤務成績が優秀だった職員は勤勉手当がアップするという結果になります。

そのため、仕事で成果を出せばボーナスに反映されるといった、モチベーションアップに繋がる可能性があるでしょう。


過去の公務員ボーナスの実態

ここで、これまでの国家公務員のボーナスの推移を確認しておきましょう。

公務員ボーナスの実態


支給割合の変化

年間支給月数
平成27年4.20月
平成28年4.30月
平成29年4.40月
平成30年4.45月
令和元年4.50月
令和2年4.45月
令和3年4.30月
令和4年4.40月
令和5年4.50月
令和6年4.60月

こちらが、過去10年の国家公務員のボーナス支給割合です。

令和元年までは右肩上がりにボーナス支給割合が増加していますが、新型コロナウイルスの影響もあって民間企業の給与水準が低下したので、令和3年にかけて国家公務員のボーナス支給割合も低下しました。

しかし、令和4年以降は再び上昇気流に乗っており、令和6年時点では国家公務員のボーナス支給割合は4.60月分となっています。


過去の支給額平均

年月ボーナス額(期末・勤勉手当)支給月数平均年齢
令和元年6月約679.100円2.195月35.5歳
令和元年12月約687.700円2.195月35.0歳
令和2年6月約680.100円2.22月35.0歳
令和2年12月約653.600円2.17月34.6歳
令和3年6月約661.100円2.195月34.6歳
令和3年12月約651.600円2.195月34.2歳
令和4年6月約584.800円2.12月34.2歳
令和4年12月約652.100円2.21月33.8歳
令和5年6月約637.300円2.16月33.8歳
令和5年12月約674.300円2.26月33.4歳
令和6年6月約659.400円2.21月33.4歳
令和6年12月約652.800円2.21月33.1歳

国家公務員の一般職員(成績標準者)の平均ボーナス額をまとめました。

令和元年6月と令和6年12月のボーナスを比較すると、支給月数は上昇しているのにボーナス額は減少していることが分かります。

これは、職員の平均年齢が下がっていることが要因であり、支給月数が上昇していることから各個人のボーナス額は上昇していると考えられます。


ボーナスはいつ支給されるのか

公務員のボーナスは基本的に6月と12月に支給され、令和7年の支給割合の予定では「6月:2.3月分」・「12月:2.3月分」となっています。

しかし自治体によっては、ボーナスが3回に分かれて支給される自治体もあります。

たとえば広島市の場合、ボーナスは6月・12月・3月に支給され、その支給割合は以下のとおりです。

たなんちゅ

ちなみに私が勤めていた自治体も、ボーナスは年間3回だったよ!

ボーナスの支給時期や支給回数は自治体によって違いますが、支給割合は国家公務員に準じた割合になることが一般的なので、ボーナスの支給割合に大きな違いはありません。


ボーナスの種類と計算方法

公務員のボーナスは大きく分けて「期末手当」と「勤勉手当」に分けられ、この2つをあわせて通称ボーナスといいます。

2024年の人事院勧告により、国家公務員のボーナス支給割合は「期末手当:2.50月分」「勤勉手当:2.10月分」とお伝えしたところですが、それぞれの手当額の計算方法を確認していきましょう。

公務員のボーナスの種類


期末手当

期末手当とは、定められた期間内に在職していた職員に支給されるボーナスです。

期末手当の計算式

{(棒給+専門スタッフ職調整手当+扶養手当)の月額+これらに対する地域手当等の月額+役職段階別加算額+管理職加算額}×支給割合×在職期間別割合

計算式の各言葉の意味を下にまとめました。

  • 棒給:棒給表の値(〇級〇号)
  • 専門スタッフ職調整手当:極めて高難易度の業務に従事する職員
  • 扶養手当:扶養親族がいる職員に支給
  • 地域手当:地域のよって変わる手当(東京20%、広島8%など)
  • 役職段階別加算額:役職に応じて0%~20%の間で基本給に加算される手当
  • 管理職加算額:階級・役職に応じた加算割合(10%~25%)
  • 支給割合:人事院勧告で定められた数値(令和7年は年間4.60月分)
  • 在職期間別割合:過去6ヶ月間の在職期間に応じて設定(30%~100%)

4月採用の新規採用職員は6月の期末手当までに4月・5月の2ヶ月間しか働いていないので、在職期間割合が低くなります。

在職期間割合
6ヶ月100/100
5ヶ月以上6ヶ月未満80/100
3ヶ月以上5ヶ月未満60/100
3ヶ月未満30/100


勤勉手当

勤勉手当とは、期間中の勤務成績に応じて支給されるボーナスです

勤勉手当の計算式

{(棒給+専門スタッフ職調整手当)の月額+これらに対する地域手当等の月額+役職段階別加算額+管理職加算額}×期間率×成績率


計算式の各言葉の意味を下にまとめました。

  • 棒給:棒給表の値(〇級〇号)
  • 専門スタッフ職調整手当:極めて高難易度の業務に従事する職員
  • 地域手当:地域のよって変わる手当(東京20%、広島8%など)
  • 役職段階別加算額:役職に応じて0%~20%の間で基本給に加算される手当
  • 管理職加算額:階級・役職に応じた加算割合(10%~25%)
  • 期間率:過去6ヶ月の勤務期間に応じて設定(0%~100%)
  • 成績率:期間内の勤務成績によって決定(315%以下)

期間率は期末手当の在職期間別割合に似ていますが、別の計算表が用いられています。

在職期間期間率
6ヶ月100/100
5ヶ月15日以上6ヶ月未満95/100
5ヶ月以上5ヶ月15日未満90/100
4ヶ月15日以上5ヶ月未満80/100
4ヶ月以上4ヶ月15日未満70/100
3ヶ月15日以上4ヶ月未満60/100
3ヶ月以上3ヶ月15日未満50/100
2ヶ月15日以上3ヶ月未満40/100
2ヶ月以上2ヶ月15日未満30/100
1ヶ月15日以上2ヶ月未満20/100
1ヶ月以上1ヶ月15日未満15/100
15日以上1ヶ月未満10/100
15日未満5/100
00

成績率は勤務成績によって4段階に分けられます。

なお2024年の人事院勧告で成績率の上限が上方修正されたため、勤務成績が良い職員が勤勉手当をより多く貰えるようになりました。

成績区分一般職員
6月期12月期
(1)特に優秀315/100以下
121.5/100以上
315/100以下
126.5/100以上
(2)優 秀121.5/100未満
110/100以上
126.5/100未満
115/100以上
(3)良 好98.5/100 103.5/100
(4)良好でない90/100以下 95/100以下

成績が良い職員が勤勉手当をより多く貰えるようになり、職員のモチベーションアップに繋がるでしょう。


国家公務員のボーナスを実際に計算してみよう

ここからは、上記で解説したボーナスの計算式を用いて、実際に国家公務員のボーナスを計算してみましょう。


行政職大卒1年目のボーナス(6月)

まずは行政職大卒1年目の6月ボーナスについて計算していきましょう。

前提条件

  • 棒給:220,000円
  • 専門スタッフ職調整手当:なし
  • 扶養手当:なし
  • 地域手当:東京都(20%)
  • 役職段階別加算額:なし
  • 管理職加算額:なし
  • 支給割合:期末手当1.25月分、勤勉手当1.05月分
  • 在職期間別割合:30%(2ヶ月)
  • 期間立:30%(2ヶ月)
  • 成績率:98.5%(良好)


期末手当の計算式に当てはめると、

{(棒給+専門スタッフ職調整手当+扶養手当)の月額+これらに対する地域手当等の月額+役職段階別加算額+管理職加算額}×支給割合×在職期間別割合

{(220,000円+0円+0円)の月額+44,000円+0円+0円}×1.25×30%=99,000円


続いて勤勉手当の計算式に当てはめると、

{(棒給+専門スタッフ職調整手当)の月額+これらに対する地域手当等の月額+役職段階別加算額+管理職加算額}×期間率×成績率

{(220,000円+0円)の月額+44,000円+0円+0円}×30%×98.5%=78,012円


期末手当と勤勉手当を足した金額がボーナスとなるので、99,000円+78,012円=177,012円


たなんちゅ

1年目の6月ということで2ヶ月しか働いていないため、ボーナス額は低いですが、貰えないよりはマシですね!


行政職大卒10年目のボーナス(6月)

次は、行政職大卒10年目のボーナス例を計算していきます。

役職や家族構成等でボーナス額は変化するので、あくまで一例とお考えください。

前提条件

  • 棒給:276,000円
  • 専門スタッフ職調整手当:なし
  • 扶養手当:26,000円(妻・子ども2人)
  • 地域手当:東京都(20%)
  • 役職段階別加算額:なし
  • 管理職加算額:なし
  • 支給割合:期末手当1.25月分、勤勉手当1.05月分
  • 在職期間別割合:100%(6ヶ月)
  • 期間立:100%(6ヶ月)
  • 成績率:120%(優秀)

期末手当の計算式に当てはめると、

{(棒給+専門スタッフ職調整手当+扶養手当)の月額+これらに対する地域手当等の月額+役職段階別加算額+管理職加算額}×支給割合×在職期間別割合

{(276,000円+0円+26,000円)の月額+60,400円+0円+0円}×1.25×100%=377,500円


続いて勤勉手当の計算式に当てはめると、

{(棒給+専門スタッフ職調整手当)の月額+これらに対する地域手当等の月額+役職段階別加算額+管理職加算額}×期間率×成績率

{(276,000円+0円)の月額+55,200円+0円+0円}×100%×120%=397,400円


期末手当と勤勉手当を足した金額がボーナスとなるので、377,500円+397,400円=774,900円


たなんちゅ

ご覧のように、10年目になって勤務成績も優秀だと、ボーナス額は774,900円とかなり大きい額になりました。


ボーナスは追加支給されることがある

年初めで決まっていたボーナス支給割合が、毎年秋ごろに発表される「人事院 勧告」によって変化することがあります。

なぜかというと、公務員の給料やボーナスは民間の平均に調整されるため、民間の給与水準次第で公務員の給与水準も変化するからです。

ちなみに2024年の年初めのボーナス支給額は4.50月分でしたが、人事院勧告によって4.60月分に引き上げられました。

たなんちゅ

逆に言えば、民間の給与水準が下がると、公務員のボーナスも年初めの計画よりも下がる可能性があります。


公務員のボーナス(期末手当・勤勉手当)事情について解説

本記事のまとめ

  • 国家公務員のボーナス支給割合が4.60月に上昇
  • 勤務成績優秀な職員のボーナス額が上昇へ
  • 公務員の資産形成は仮想通貨投資がおすすめ

2024年の人事院勧告によって、2025年の国家公務員のボーナス支給割合が4.60月分に上昇しました。

また、勤務成績が「特に優秀」に区分された職員の勤勉手当がアップしたため、今までよりも勤務成績がボーナスにより反映されることととなりました。


そんな公務員を目指すなら、予備校・通信講座の利用がおすすめです。

実際に、私も公務員予備校を利用して消防士と警察官の試験に一発合格できました。

おすすめの公務員予備校・通信講座は以下の記事でまとめています。

公務員試験に合格するためのおすすめな予備校・通信講座を紹介

予備校名料金サポート体制合格実績二次試験対策アガルート23万円資格スクール大栄26万円スタディング10万円クレアール13万円伊藤塾30万円LEC35万円TAC34万円 ※料金は地方公務員上級相当のコー ...

続きを見る




『公務員のボーナス』に関する質問などは、ご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です)

※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。


-福利厚生